WoT初心者脱出ブログ

WoT初心者脱出ブログ@れいしき

主にWoTの初心者〜中級者への攻略ブログです。たまに他のことも書きます。

【WoT】各MAPの初動ポジション一覧「2022年2月更新」

MAP

こんにちは、れいしきです。

 

初心者の方にとって、WoTのMAPの多さはかなり凶悪ですよね。グランドバトルMAPを除いでも約40MAPもあり、その上陣地も2つあるわけですから、80ものパターンがあるわけです。更に更に、乗る車種によって初動ポジも全く異なるので、もう手のつけようがありません…。

 

そこで、ランダム戦通常戦における各車種の初動ポジションをご紹介したいと思います!目次から飛んでいってもらえればすぐ見れると思います^^

 

 

紹介する初動ポジションは僕がランダム戦を22,000戦以上やって見てきたポジションです。ですが、必ずしもこうなるとは限りませんのであくまで目安として受け取ってください。

 

また、僕が知らないだけで超強いポジションもあると思いますので、そういう時は是非Twitterで教えてくれると非常にありがたいです。

 

構成が異なれば当然形が変わりますが、大体は同じ感じになると思います。あくまで初動ポジションの紹介ですので、それ以降の展開については記載していません。情報量が半端ないので......。

 

<追記>

修正したい部分や新しく知ったポジションができたので、全て新しく組みなおしました。また、ポジションの使い方がわかるよう、射撃ポイントを実線観測ポイントを点線、移動ルートを破線(ちょっと間隔が長い点線)で表しています。少々見ずらいですが……。

2021/12/10

ベルリン以外は更新しました。ベルリンに関してはセオリーやポジが分かり次第、そのうち更新するつもりです。

2022/2/3

ベルリン、珠江、プロヴィンス、ワイドパークについて更新しました。それ以外は変わってませんが、Botでツイートしている各ポジの動画についてまとめた記事のリンクを各マップごとに貼ってます。ぜひ合わせてご覧ください。

2022/3/2

書き忘れていたカレリアについて追記しました。

 

 

エストフィールド

ウエストフィールド


北西はHTの撃ち合いが激しく、ハルダウンの得意な戦車が光ります。ただし自走砲が多いときはかなり大変です。さらに、出過ぎると後ろの駆逐戦車に撃たれるので射線管理はしっかりしましょう。

 

軽戦車、中戦車はK0を全力で取りに行きたいところですが、味方の動向をしっかり見ておかないと孤立して死にます。中央はK0が取れないとかなり使いづらいので、K0を取られたら自陣防衛に当たるか重戦車の援護に回りましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

エル・ハルフ

エルハルフ

北西での撃ち合いが人気ですが、熱中しすぎてMAPを見ず、気づいたらと自陣まで敵が来ていて挟まれる、なんてことがよくあるので注意。

 

右下の崖下は味方が来てくれそうなら一気に駆け降りてしまいましょう。変に途中で止まってしまうと通行料を取られたり身動きが取れなくなってしまいます。逆に降りない時は、崖上に茂みがいくつかあるのでそれを上手く活用しましょう。

 

D6,F4の偵察ポジは敵が北西に入るところが見えます。D6の偵察ポジはかち合いやすいので慎重に入りましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

エンスク

エンスク

 

街側は数的優位があっても構造上中々詰めるのが難しいため、詰めるのであれば東側を一気に詰めるのが良いでしょう。ティアトップ重戦車であればかなり刺さります。とくに北スタート側が有利で、南スタート側は東側だけで防衛しづらいので無理せず陣地裏での防衛に切り替えても良いでしょう。

 

D4,G6は敵の通行が見れます。運がいいと自走が見えます。距離が近く自分も見つかってしまうので攻撃しても良いでしょう。G5,D7は木を上手く倒すと撃つまではばれません。

 

reishiki8810.hatenablog.com

エーレンベルク

エーレンベルク


マップ端に並木が設置され、大体駆逐が待ち伏せているのでかなり詰め辛いマップです。攻めるときは、味方と固まって突撃するか、とりあえず戦線を維持しておいて中央から攻略します。

 

中央は自走砲が通らなそうに見えますが、所々通るので注意しましょう。北側のE6は強ポジでしたが、若干地形が変わったのでそこまで強ポジでもないかもしれません(要検証)。

 

F4は中央と西側に射線を通せるので強いですが、その分多方向から撃たれるため難易度高め。比較的小さい重戦車ならなんとか使えます(Obj277など)。

reishiki8810.hatenablog.com

オーバーロード

オーバーロード


海水浴と呼ばれる西攻めは他の戦線に影響を与えられない他、上る時に待ち伏せされやすいためオススメできません。敵が来た時にSOSを出来るように1枚だけ防衛としていれば十分間に合うと思います。

 

中段の撃ち合いでは、自走砲がいない場合はD3,F3のハルダウンが強いです。

 

北スタートE4はHラインらへんの通行料が取れます。南スタートのG7のところは木を西側に倒すとE4からスポットされずに済むのでおすすめです。

 

E,F7~9の三角形?が取れるとかなり有利に試合を運べるため、タイミングを見計らって張り付いてしまいましょう。そこを撃とうとした敵を味方に撃ってもらうことで、敵の戦力を削っていきます。なので、しっかり味方がいるのを確認しておきましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

高速道路

高速道路


足が速いと北西が取れて強いですが、そこから詰めるのが厳しいので取れたら一旦リポジするのもアリです。詰める際はLTの偵察が肝となります。互いに陣地防衛はしやすい地形。

特に北スタート側は北西では不利になりやすいので、割り切ってLTだけ偵察用に茂みに置き、陣地まえで防衛するのも十分強いと思います。そうなると南スタート側が詰め辛いため、一旦街側の加勢に行くのもありでしょう。

 

J8の偵察ポジは敵にEBRがいると入れませんが、上手くはいれれば街に入る敵がかなり見えるのでおすすめ。草を上手く使えばバレずに撃てます。それのカウンター対策として走り偵察するのもありでしょう(G7)。

reishiki8810.hatenablog.com

崖


南スタート側でE3に入って北側の重戦車に通行料を取るのがセオリーとなっています。北側重戦車は通行料に注意し、タイミングをずらすなどしましょう。駆逐戦車などはD1あたりから通行料を狙ってみましょう。

 

丘上は登れると広く射線・視界が取れるのでかなり有利になりますが、それゆえヘイトも高く狙われやすいので慎重に立ち回りましょう。とくに登る際が一番ハイリスクです。

 

D4の軽戦車は中央とE3が見れる偵察ポジです。少しハンドル操作を誤ると滑落しますが、しっかり草と身を隠す岩があるのでおすすめです。一度バレると自走砲がいた場合ブラインドを撃たれることもあるので、自走砲が多いマッチングでは出来る限り発砲せずバレない様にしましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

カレリア

カレリア

よくかち合う南の丘はじゃんけん(運)要素が高く、安定しません。北からの射線が切れる分、南スタートの方が使いやすいといえます。ただし、中央からオートローダー車両が裏どりしてきて壊滅、ということも少なくないので注視しておきましょう。南の丘を取り切っても、そのまま詰めるのは厳しいでしょう。防衛戦力は残して他の戦線の援護に行くのが良いです。

中央は障害物が少ない代わりに茂みフィーバーとなっており、50m強制視認まで見えないこともしばしば。軽戦車の場合は焦らず、敵の動きが見えてからでも遅くないと思います。また、EBRであれば北側を走り偵察をして戦力を見るのも良いでしょう。

その北側ですが、他の戦線からの影響が少なく戦いやすい戦場です。とはいえガッツリ自走砲の射線は通るので、意識はしておきましょう。画像では北がやや攻勢を仕掛けていますが、どちら側でも攻めれると思います。彼我の戦力差を見て押し引きの判断をしましょう。北が詰める動きを見せたなら、D4/D2にいるMTも合わせて動くと良いです。

なお、カレリアは北や南の山が高く、自走砲の射線が通りづらい場所がいくつかあります。なので、自走砲は積極的に動いて射線を増やすようにしましょう。ただし、中央から広く視界が通せるマップでもあるので敵LTの動きは注目です。

 

reishiki8810.hatenablog.com

鉱山

鉱山


北側はK1まで入り込めると中央のケツを撃ててかなりおいしいですが、それを知ってか最近は成功しづらいので開幕ダッシュする前に一旦敵の戦力を確認したほうがいいでしょう。

 

南側は西側を取らせないようにするか、中央丘を取らないとかなり厳しいです。中央の撃ち合いでは自走が降ってきますが、F4は通らないのでおすすめです。ただし、丘上が取られたりK1が取られるとボコられるので、マップには注意しておきましょう。

 

C9のポジはD7の重戦車を撃てますが、丘上から見つかります。このマップはなんにせよ丘上が大きなウェイトを占めています。

reishiki8810.hatenablog.com

ゴーストタウン

ゴーストタウン


東の茂みがかなり濃く、高隠蔽車両に入られるとかなり厄介です。なので、軽戦車でも無理せず敵LTが甘い動きをするまで我慢比べするのが安全策になります。EBRで強硬偵察も出来なくはありませんが、ハイリスクなので判断は慎重に。

 

中央のE6,F6はB8,K8のTDから撃たれるので高火力駆逐戦車がいる場合は注意しましょう。なお、街中に入る時に5,6ラインの真ん中の道を通ると通行料を取られるので、7ラインよりの道を使うようにしましょう。

 

西側はA4,K4の丘がかなり強いので詰めるのは厳しいですが、足元まで貼り付ければなんとかなったりします。東や中央が詰めれそうにないときは、ここを詰めましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

山岳路

山岳路


両軍ともに通行料を取り合うMAPです。軽戦車は偵察に徹し、味方にしっかり撃ってもらいましょう。いきなり突っ込むのも悪くはありませんが、それだと通行が見れなくなるので個人的にはお勧めしません。

 

南側はH1からは詰めれないため、取れたら戦線を維持しつつ中央や橋からも詰めてもらい、2方向から詰めましょう。両軍ともに自陣防衛がしやすいので、詰める際は2方向から同時に詰めれると決まりやすいです。

reishiki8810.hatenablog.com

山間の湾港

山間の湾港

もっとも新しいマップです。まだまだ分からないことだらけですが、現段階での情報をお伝えしていきます。

まず、陣地が北よりなので主戦場は北半分と思っていいと思います。なので、装甲に自信のある中戦車は北側に行っても良いと思います。

また、中央は2階建てで屋上とトンネルがありますが、屋上はあらゆるところから射線が通るので初動から入るのは難しいでしょう。中盤以降上手く使えば強い……かもしれません。

南側は真ん中でかち合うことが多いです。なぜなら、J6からE6に射線が通せるからです。しかし、重戦車もそれを分かってか出てこないことも増えてきたので微妙かもしれません。ここから更に詰めるのもまだイマイチ分かっていません。思ったより茂みはないので発砲したときにスポット出来ることが多いので、枚数をそろえて詰めれば南は取れるでしょう。

reishiki8810.hatenablog.com

ジークフリートライン

ジークフリートライン


軽戦車は西のポケットか、D3,G4の茂みに入りましょう。中戦車や駆逐戦車は敵LTを撃てるように構えておいてあげましょう。ジークフリートラインは東側から詰めるのはやや厳しいため、いかに敵LTを倒して平原側を使うか、というマップだと思います。

 

HTは見た通りの布陣で、膠着しやすい戦場です。街中ながら自走砲もそこそこ通るので、あまり無茶はしなくていいでしょう。北スタートでE8に入るとG0や突っ込んできた敵が撃てます。

reishiki8810.hatenablog.com

修道院

修道院



マップが狭いため、軽戦車や動き回る中戦車では動きづらいマップ。一方、重戦車による撃ち合いが楽しいマップでもあります。

 

中央の修道院が取れれば、2ラインや8ラインへの攻撃、さらには敵陣地まで見えるので大きなアドバンテージが取れますが、入る時に通行料を取られやすいので注意。敵が取り返しに来たときは、北スタートなら北側、南スタートなら南側から5ラインにある坂を使い逃げましょう。

 

C1はハルダウンが出来る戦車でかなり強いポジですが、自走砲に狙われやすいので注意しましょう。

【WoT】マップ別各ポジの使い方動画「修道院」 - WoT初心者脱出ブログ@れいしき

ステップ

ステップ

 

東側は互いに詰め辛いため、戦力が少ない場合は引き目で良いと思います。北スタート側であれば機を見てD9に滑り込み、じわじわ詰められますが自走砲に狙われやすいのでマッチング次第です。

 

北スタート側でC8に行くと、降りる重戦車や狙撃ポジに入る駆逐戦車が見えたりします。木を倒しておくことで発砲してもバレにくいのでしっかり倒しておきましょう。逆に南スタート側は倒れている木があればブラインドを撃ってみると当たるかもしれません。

 

西側は南スタート側の足の早い戦車でH1に入ると詰めるきっかけが生まれやすいです。とはいえE1が硬いので、じっくり自走砲にあぶってもらってから詰めましょう。明らかに戦力差が勝っているなら一気に詰めるのもアリです。

reishiki8810.hatenablog.com

ストゥジャンキ

ツンドラ


エーレンベルクのようにMAP端に草木が鬱蒼としていて、引き分けになることがよくあるマップです。

Cラインの重戦車の撃ち合いは後方の駆逐戦車からも撃たれてしまうので、厳しいようなら南へのスナイプをしていても良いでしょう。

 

南側は取れるなら一気に取りたいですが、ランダム戦では連携を取るのが難しいので難しいです。いわゆる”じゃんけん”になりがちなので、覚悟しておきましょう。取れた後もそのまま突っ込むのは厳しいので、時間をかけて敵の戦力をじわじわ削っていきましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

砂の川

砂の川


自走砲が多いと重戦車は北に行きたくなりますが、正直北は稼ぎにくいので南が良いと思います。そのとき、しっかり遠回りするようにしましょう。東スタートは書いてある通り、西スタートは1ラインの駆逐ポジを通って南に向かいます。

 

西側はG5に初動で入るとJ8を通る甘い敵の通行料が取れますが、開幕以降は使いにくいのでリポジしましょう。超重戦車が敵にいる場合はH5のモスク横に入り草を倒すと一方的に撃てますが、敵が来ないとなにも出来ないので微妙です。

reishiki8810.hatenablog.com

珠江

珠江

北の重戦車会場は南スタート側が、中央の丘取りは北スタート側が有利なマップです。どちらのCAPも中央の丘から防衛できるため、丘取りのしやすい北スタート側は南に向かう必要は低めです。

反対に、南スタート側は丘取りに出遅れるため通行料程度にしておき、北か南から詰めていくのが良さそうです。ただし、南はやや孤立しがちなこと、中央からちょっかいかけられやすいこともあり難しいかもしれません。そうなると、北の重戦車会場を取り切る→中央の丘を取り返す、という流れが良いように思えます。

また、図にも書いてある通り中央から北へ登れるルートがあるので、戦況に応じて使えるといいかもしれませんね。

まとめると、北スタは中央、南スタは北を取ってから他の戦線を取りに行く流れになりやすい、ということです。珠江の中央は意外と他の戦線にちょっかいかけづらいので、個人的には南スタの方が好きです。

reishiki8810.hatenablog.com

ツンドラ

ツンドラ


西側はHTの撃ち合いでは北側の方が到着が遅いため通行料を取られがちですが、引いてA3の援護を受けるとかなり強いです。味方の戦力が少ないようなら引き目でもいいでしょう。

北側のD5に入ると丘へ登る敵の通行が見れます。通行料を取る時は赤丸マークつけてる茂みかぶせます。

 

丘はかなり激戦区で、最速で行ったとしてもなかなか登れません。一応北スタート側の方が早いので、南スタート側のMTは通行料を取ることを意識すると良いかもしれません。もちろん、登ってしまうのも良いでしょう。

reishiki8810.hatenablog.com

帝国境界線

帝国境界線

※陣地の色とアイコンの色が逆になっています。正しくは、北スタート側が赤色で、南スタート側が緑色です。

 

中央(G4)は南側が有利ですが、南西は若干北側が有利となっています。ともに詰めるのはTDから撃たれるので、ある程度取れたらもう片方を取りに行きましょう。敵戦力が減ったタイミングで詰めます。南スタートでは中央を取った後、北側から詰めるのも強いです。

 

F7の偵察ポジは北へ向かう敵が見えますが、バレるとめっちゃ撃たれます。逃げるのも大変なので難しいですが、味方が撃ってくれるなら行く価値あり。

 

C8は敵の通行を見てさっさと逃げましょう。運が良いと自走が見れます。 

また、図にありますが南スタート側の北からの陣地防衛はやりやすいので、初動から北にいかずとも敵が詰めてきた時に迎撃するという形でもいいでしょう。

reishiki8810.hatenablog.com

のどかな海岸

のどかな海岸


軽戦車はC1で敵が来てるかを見たり、北スタートならE7に入ると敵重戦車の通行が見れます。

C1はハルダウン戦車同士の激戦が行われます。中戦車などはくぼみに入り、敵重戦車に横やりを入れてやるのが強いです。ただし、かなりヘイトが高くゼッコロされやすいので味方のカバーがあることを確認してから行いましょう。

 

東側は詰める時は8ライン側を使うようにしましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

ハリコフ

ハリコフ


塹壕から詰めるのは車両数が少なくなってからじゃないとカウンターを受けやすいので、使うのは中盤以降になります。平原側でアクションを起こすとなると、1ライン側をある程度取ってから2ラインを使ってA1/K1にプレッシャーを掛けていく流れになります。

 

街側は重戦車の撃ち合いになりますが、自走砲の射線も通るので撃たれ始めたらリポジしてしまっても良いでしょう。また、快速HTなら1ライン側に加勢しても良いと思います。

reishiki8810.hatenablog.com

パリパリ


西スタート軽戦車、中戦車はE4の木を倒すとJ7の通行が見れ、後ろの駆逐戦車が撃ってくれてアシストが取れます。遠回りされると見えないので、敵重戦車がもういないとわかったらリポジしましょう。

 

東スタートのK7は、木を倒すとKライン橋上やK3の敵を一方視認できて撃てる強ポジです。その後ろにもデカい木があるので倒すとそこも15mルールを使えるポジになります。

北側は定番ポジにいられると詰めにくいですが、スポット情報から敵がいなさそうだとわかったら、詰めてしまうのも良いでしょう。開幕E4から通行料を取った戦車は北の防衛に回るようにします。

reishiki8810.hatenablog.com

飛行場

飛行場

 

別名「詰めたほうが負ける」ともいわれるマップ。 どこから詰めるにしても、後方からの駆逐戦車による待ち伏せがあり、詰めるのが難しいマップです。それゆえ、駆逐戦車が定番ポジにいないと負けやすいので、しっかり確認しておきましょう。

 

J4は入れると詰めるきっかけになりますが、その分ゼッコロされやすいので味方のカバーを確認してから行いましょう。北のD6に入ると、西側は中央の敵HTの横をとれポケットも撃てるので強ポジですが、駆逐戦車からの射線管理が大変です。比較的小さい重戦車(Obj277など)がおすすめ。

 

開幕でG5にいくと、東側の重戦車の通行料が取れます。また、F5の茂みに入ると、E6当たりの重戦車に対してバレずに攻撃が出来ます。ただし、隠蔽が高い戦車に限ります。

 

reishiki8810.hatenablog.com

ヒメルズドルフ


足のある車両であれば丘上の通行料が取れます。丘上の西側に寄り過ぎると下から撃たれるので注意(=逆に下を撃てる)しましょう。丘上に関しては、一応南スタート側の方が有利な地形なので、北スタート側は無理せず敵が出てきたら撃つ、くらいでいいと思います。

なので北側は基本的に線路から詰めていくのがおすすめです。線路攻めの時は、頭が固い戦車でG2に入るとGラインが取れるのが強いです。ただしゼッコロを受けやすいのでカバーしてくれる味方がいることを確認しておきましょう。

 

LTで初動中央に突っ込めば敵陣が見えるため自走砲を早々に倒せるかもしれませんが、このMAPの自走砲の脅威度は他のMAPほどではないので無理はしないように。正直仕事がないので、劣化MTとして動くしかない気がします。

reishiki8810.hatenablog.com

氷河

氷河

両軍ともに北西に向かう重戦車は通行料を取られやすいので、一旦は中央に向かってから北に向かうのがオススメです。重戦車によく乗るのであれば、マップBANの候補に上がります。

 

マップ南東の山ですが、ここは敵に鉢合わせるまで戦力が分かりづらいので、慎重に詰める必要があります。初動で突っ込むのは確実に勝てると思ったときのみにしましょう。この山が取れると中央に横やりを入れられるため、大きくマップを使えるようになります。

reishiki8810.hatenablog.com

ピルゼン

ピルゼン


東側は茂み祭りなので行くなら行く、待つなら待つ、としないとただやられるだけになります。足のある戦車は相手側の高台の下に張り付けると駆逐戦車を強制スポットできるので、味方が0ラインを上げる用なら砂場から気合で張り付きに行きましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

プロヴィンス

※エアプです。

プロヴィンス

※普段当たらないマップなのでエアプです。

Tier4~7までしか当たらないマップで、普段乗るティア帯次第ではほとんど来たことのない人もいるかもしれません。僕のその一人。

基本的には、谷を下って敵側の崖上まで登り、詰めていく流れになりがち。足の遅い戦車などはリスポーン側の崖上に残り防衛しましょう。そのため、谷を挟んだ遠距離クロスファイアになることも多く、マップを見ておかないと射撃機会を失いかねません。

reishiki8810.hatenablog.com

フィヨルド

フィヨルド

 

両軍ともに中央を取れればTDポジが見れたりするので有利となりますが、リスクも大きいため味方の数をしっかり確認してから行いましょう。重戦車は池から、中戦車は丘上を取るといいでしょう。丘上に関しては自走砲に狙われやすいので、自走砲が多い場合は重戦車と同じで良いと思います。

 

南の重戦車同士の撃ち合いでは、西側の自走がA6まで移動すれば援護が出来ます。東側の重戦車は厳しいと感じたら無理せず引き、E8の駆逐戦車の援護を受けましょう。

 

北スタート側は北を守るか南を守るか、敵の布陣に合わせて対応する必要があります。適した防衛態勢を組めれば、かなり堅牢な守りになります。対して、南スタート側は敵の守りの薄い方面から詰めていくのが吉です。なので、いかに敵の動きを予想できるかで勝率が傾いてくると思います。

reishiki8810.hatenablog.com

プロホロフカ

プロホロフカ


両軍ともに軽戦車は中央に突っ込むと敵の初動配置がかなり見れます。その後は敵の布陣によって立ち回りが変わりますが、大体は1,2ラインの加勢でいいと思います。明らかに0ライン側に敵が渡ってきていないようだったら、そのまま詰めるのもありです。

 

0ラインは南スタート側の方が使いやすいので、自走砲が少ないならG0まで行き正面の敵をスポットして中央から撃ってもらいましょう。敵のHPが削れたらそのまま突っ込み、A6まで行ってしまいましょう。

 

西側は茂みのオンパレード。詰める際は1ラインと2ラインのクロススポット?で丁寧にじっくり詰めるか、敵がしびれを切らして詰めてくるのを待ちましょう。後者をしていると味方にポチポチされますが、まぁ軽戦車の運命です。

reishiki8810.hatenablog.com

ベルリン

アプデで結構かわったので更新できていません。そのうち更新するつもりです。

更新しました。

ベルリン

北側に重戦車会場、中央にトーチカと広場、南に点在する家々といったマップ構成。

北はそのまま重戦車、重駆逐による撃ち合いです。敵をある程度削れたら道をまたいで敵側に張り付き、さらにプレッシャーを掛けていく感じです。Aラインは1枚くらいいれば中々詰めてこれないので、防衛役として一人いてくれると安心です。

中央は北・南にちょっかいかけられるポジ且つ偵察ポジです。北の重戦車会場に対して若干の横やりを入れれたり、見えた駆逐を撃つなどが役割。北or南が取れたら合わせて動いてあげましょう。なお、偵察ポジは1つしか掴めていないので、軽戦車は1両しか記載していません。見つけたら加筆します。

南は主に中戦車による撃ち合いが多い印象です。足が速く俯角の取れるHTでいくと強いかもしれませんね。図のポジよりも、破線矢印でしめしたように敵側に張り付けるとプレッシャーを与えられてこちらのリズムに持ち込みやすいです。この際、ゼッコロされないように味方との位置関係は確認しておきましょう。

アプデにより南側を中心に大きく変わりましたが、個人的には良くなったと思います。特に南側は出来ることが増え、中戦車が楽しいマップになったと思います。一方で、軽戦車は依然として難しいように思えます。LTのマップBAN候補は外れないかな……。

 

reishiki8810.hatenablog.com

マリノフカ

マリノフカ


丘上に関しては、北スタートはA8あたりの稜線で耐えるしかないですが、丘上下段と上段からクロスを組まれてしまうのでキツイです。快速HTなら風車まで一気に取ってしまい、不利な地形に追いやられないようにしましょう。

 

また北スタート側の場合、丘上の戦況が怪しい場合は西側から詰めるのもありです。スポット情報や敵の戦車の性能を見つつ良い感じに詰めていきましょう。

 

芋ノフカ、とも呼ばれるMAPなので言うまでもないですが軽戦車は生き残ることを最優先します。中戦車は機を見てD6,E7に張り付くと色々見えたり見えなかったりします。

reishiki8810.hatenablog.com

マンネルハイム線

マンネルハイム線


南スタートの重戦車は南東に行くまでに通行料を取られまくるのでかなりツライので、自走砲が少なければJ7の岩で耐えるのがいいでしょう。自走砲がいる場合はくぼみでなんとか耐えるしかない……気がします。逆に、北側スタートで足のある車両ならH9にいくことで敵HTの通行が見れるので、通行料とアシストを狙えます。自走砲はしっかり狙ってあげましょう。

 

南スタート側は南から詰めるのが難しいため、詰めるなら北からとなります。北詰めをするなら早めにB4に張り付いてしまいましょう。C1でとどまってしまうと詰めるきっかけが生まれず何も出来ないこともあります。

 

E4の軽戦車は目がよければ敵の通行料が取れますが、その後は危ないのでさっさと逃げた方が良いでしょう。互いに陣地防衛が固いため、試合後半では膠着しやすいマップなのでHPの使いどころは見極めましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

湖の村

湖の村

 

初動は軽戦車の偵察合戦になりますが、いきなりE7/F7に向かうとバレて即死しがちなので、一旦手前のポジで様子を見てから入れそうなら入りましょう。逆に、中央の道の偵察ポジは開幕ダッシュで入らないとバレて死にます。

 

西の谷はハルダウン車両で撃ち合いが発生しますが、大体自走砲にボコられます。よほど戦力差がなければ枚数差があっても耐えられるポジなので、そこまで戦力を割く必要もないと思います。

 

街側は純粋な撃ち合い勝負になりやすく、駆逐戦車などの狙撃があまり通らない構造になっています。なので、駆逐戦車も少し前目に出て撃ちに行くのも手です。

reishiki8810.hatenablog.com

ミンスク

ミンスク


少し前に地形が変わりガラっと季節が進んで茂みがところどころ減っています。軽戦車は走り偵察が基本になりそうです。また、1ラインも際の道がなくなり使いづらくなっているので、正直まだよくわかっていません。味方の勢いがあるなら溝まで入っても良いですが、微妙なときは引き目で良いと思います。

 

0ラインも大きく変わり、横やりを入れれるようになりました。とはいえ初動で入る時に通行料を貰いやすかったり、入った後も詰め辛かったりとまだ扱い方は微妙です。なんとなく北スタート側の方が入りやすい気がします。

reishiki8810.hatenablog.com

ムロヴァンカ

ムロヴァンカ


北スタートの西側は詰めれないですが守りは固いので、B1にTDとC3あたりに重いのがいると結構耐えられます。南スタートであればG1が強いですが、先述の通り詰めるのはキツイです。敵が出てこなくなったらリポジしてしまいましょう。

 

東側は駆逐戦車が射線を通せる分、北が有利です。南スタートは枚数が少なければJ9まで引いてK9の射線を生かして防衛すると硬いです。

 

このマップは茂みが多いので試合後半になると軽戦車の存在が大きくなります。出来るだけHPを削られないようにしましょう。

また、F5は重戦車で入るのもありです。ここに入ることで西側中央に射線が通るほか、C3,G3にプレッシャーを掛けやすいので詰めるきっかけが作れます。

reishiki8810.hatenablog.com

ライブオーク

ライブオーク


北側の軽戦車はC4の家横の木を倒せばEラインの通行や駆逐戦車が見えます。中戦車はB4の木を倒して偵察すると、D1の重戦車が見れ通行料も取れます。長居してもすることはないので、通行料取ったらリポジしましょう。

 

南東、南スタート側ではK0とH9のクロスが組めると強いですが、溝に入るときに敵とかち合い、そのままゼッコロになることが多いので、味方の戦力はしっかり把握しておきましょう。北スタート側でも、K0とH8でクロスを組んでいきます。

reishiki8810.hatenablog.com

漁師の港

漁師の港

南側は西側を一気に上がるのもアリですが、味方がしっかりいることを確認してからでないとD1以降詰めにくいです。自走砲が多いとそのまま焼き殺されかねないので、マッチングなどをしっかり見てから判断しましょう。

 

東の街側は膠着しがちですが、スポット情報などから有利と判断出来た場合は一気に詰めてしまっても良いでしょう。このとき、ある程度の数で詰めないとダメですが、かといって全員が突っ込んでしまうと後ろ盾がなくなってしまうので、一枚だけでも後ろに残っていてあげると敵のカウンター対策にもなります。

reishiki8810.hatenablog.com

インベル

ルインベルグ


平原側は甘い動きをすると集中砲火を浴びたり駆逐戦車の一撃を食らいがちなので、身長に動きましょう。また、E6の中央はかなり使いづらくなったため無理して入る必要もないかもしれません。とはいえ入れると敵にプレッシャーを掛けられるので、入れるなら入っておきたいポジではあります。

 

南側はG1に入るとハルダウンができて強いですが自走が降ってきます。3ラインも撃ち合いになりやすいですが、自走が降ってきます。

ちなみに、F2に張り付く重戦車はE2の上段からボコボコにされるのであまりオススメはしません。詰める時はここを使うことになりますが、開幕で入るのは……。戦力差がついてから使うようにしましょう。

reishiki8810.hatenablog.com

レッドシャイア

レッドシャイア


北側の軽戦車はD7で敵重戦車の通行やG5の駆逐戦車が見れます。自走砲は重戦車の通行料を取ってあげるようにすると良いでしょう。南スタート側の軽戦車E7は木を倒して置き偵察をします。ここから0ラインの重戦車の通行やC5が見れるので、味方に撃ってもらいましょう。

 

北側の重戦車は東に行くと通行料をガッツリ取られるので、初めから引き気味に戦うか、いっそ西側に行きましょう。むしろ詰めるなら西側なので、味方と連携してまずは城を取り切り、中央(F4)を剥がし、Kラインから詰めていきましょう。

南スタート側はそれをさせないために、G1とF4でなんとかクロスを作って耐えます。

reishiki8810.hatenablog.com

ワイドパーク

※エアプです。

ワイドパーク

※普段当たらないマップなのでエアプです。

Tier4~6までしか当たらない低ティア向けマップであるため、ワイドパークのくせにかなり狭いマップです。そのため、近距離での撃ち合いになることがほとんどで、精度の悪い分火力の高い戦車などが猛威を振るいます。

正直、見えた敵を撃ってりゃ終わるマップです。唯一変なポジがF7で、脱線した電車でハルダウンする形で撃てるので、知らないと使えないかもしれません。

マップ西側は膠着しやすいので、戦況を動かすのは大体東側になるでしょう。

reishiki8810.hatenablog.com

 

最後に

沢山書きましたが、これはあくまで一例なので実戦で覚えていくようにしましょう。大変だけど、そのうち慣れます。細かいMAP知識は配信などを見て覚えていきましょう。

 

ちなみに、ストラトスケッチ(StratSketch)というサイトで、今まで紹介したような画像が作れます。CWなどでは絶対に使うものですし、フレンドなどと色々話し合うときにもあると便利だと思います。

StratSketch

 

また、Discordで自分専用のルームを作ってリンクを貼っておけば、管理もしやすいのでお勧めです。

 

 

 

質問などありましたらTwitterにて受け付けます。

れいしき@ピアノ・WoT (@reishiki8810) | Twitter

 

Youtubeもやってます。

れいしき - YouTube